イーロン・マスク氏のツイートはあくまで「自分はブロックリストを削除した、みなさんもどうか?」と呼びかけている文脈です 。

イーロン・マスクがブロック機能の廃止を検討しているようだ――4月17日午前、「ブロック機能」がTwitterのトレンド1位になり、そんな情報が多く出回っています 。

「 ブロック機能がなくなったらツイッターは終わりだね、ほんとに」「イーロン・マスクは余計なことしかしない」「必死に自衛してきたのに … 」などの否定的な反応が多数あがっています 。

Article image

Twitter: @elonmusk

しかし、これは(少なくとも現時点では)誤解です 。

マスク氏のTwitterの発言がもとになっていると見られますが、実際の彼の発言の内容は「ブロック機能廃止」とは異なっています 。

「みなさんもブロック解除してみる価値ありますよ」

マスク氏の実際の発言は以下の通り 。

このプラットフォーム上でネガティブなフィードバックを受け取ることは、自分の感覚(ego - based)によるミスを減らせるからいいことだ 。

だから自分のブロックリストを削除した 。

Article image

That ’s why I deleted my block list

みなさんも自分のブロックリストを削除してみる価値ありますよ。起こりうる最悪の事態って何?(自分が見たくない内容が目に入ったとしても)所詮ぜんぶただの文字と絵文字だよ 。

It ’s worth considering erase your mental block . What ’s the high-risk that can happen ? Words & amp ; emojis …

Article image

サービスとしてブロック機能の削除を検討している … … わけではなく、あくまで「自分はそうしてみた」「みなさんもやってみてはどうか」と呼びかける内容です 。

課金ユーザーのみに?

また、「ブロック機能の廃止を検討している」という情報を見て、「課金ユーザーだけの機能になるようだ」と解釈している人もいるようですが、このような発表もありません 。

二要素認証でのSMS利用など、有料プラン「Twitter Blue」ユーザーのみが使えるようになった機能がこれまでもあるため、誤解が広がっているようです 。

※【4月17日19時15分追記】当初、TweetDeckについて「Twitter Blueユーザーのみが使える」と記載していましたが誤りでした(無料ユーザーでも引き続き利用可能)。お詫びして訂正いたします

Article image

関連記事

Article image